忍者ブログ
記事タイトル一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手ぶらでアメブロに引っ越します。

社労士みょううみょうのありがとさんきゅーごっつあんです」のタイトルで前向きにいこうと思いますのでよろしく。

PR

50代の女性はいったいどれくらいの人が働いているんだろうか?どんな仕事をしているんだろう?アルバイトやパートが多いのだろうな…そんなことを思いながらいろんなサイトを探していると、次のような相談をみつけました。

50歳女性で、今までは主に、アパレル関係で販売員をしてました。
しかし勤めていたところが、倒産し、その後、飲食店などで働いていましたが、そこも不運にも倒産してしまいました。
一度は、事務職を!と簿記3級を取得したのですが、経験者しか一般にはこの年齢ではとられない為、それも都合がつきません。

現在、ハローワークなどに行っても、50歳以上の求人すらありません。(大阪市です)
確かに、家事・子育てにおわれ、スキルを身につけていなかったのがダメなのでしょうが、飲食店の働き口すらありません。
しかし、街を歩いてると、50歳以上の人でも働いてる人も沢山います。

何かいい方法はありませんでしょうか?

この女性は販売経験がちゃんとあります。簿記3級だって新たに取ってます。家事・子育てにおわれてスキルを身に付けていないと言っていますが、アパレル・飲食店でちゃんと接客・販売のスキルを習得しているはずです。ハローワークに行っても求人すらないというのですから、最初から年齢ではねられているわけです。フリーの求人情報誌も50代以上は特別枠になっています。50代以上は歓迎されないかんじです。スキル云々じゃないのです。若ければスキルがなくたって採用されます。年齢差別禁止といったって、インドのカーストみたいなもので、社会に年齢差別が根付いているのです。

この相談に対しては、中高専用の就職サイトにいけばあるとか、より好みせずどんな仕事でもやってみてはとか、高年齢をいかした着物関係の仕事を始めてみては?とか、前向きなアドバイスがされていました。(でも実際にはほんとどんな業種でも、若い子がいいみたいなかんじだそうです)

実はこの相談は10年以上前のものです。

今は人手不足で50代でもけっこう求人はあると思います。

女・こども(若年)・年寄り・障害者を活用しよう!活躍してもらおう!という気運?が高まっているみたいですが、この国はながらく女・子ども・年寄り・障害者をそでにして、無制限に奴隷のように働く成人男性だけを一人前の人間とみなしてきたことを忘れないようにしないとね。

保育園落ちてないのに活躍できてない50代女性をどうしてくれるんだ。あっ!!50代女性は保育園こそ落ちてないけど老人ホーム落ちまくってるはずだ。やっぱし活躍できないじゃないか!

50代女性はほんと、何してるんだろ?

hamachanブログに「訓練と研修」について書かれており、キャリア関係の助成金を申請した経験から、まさにその通りだと思った。

なぜかこの極東の一島国では、「訓練」にはアカデミックな「教育」様よりも格下の職業技能に関わる代物というイメージが付着している一方で、英訳すれば同じになるはずの「研修」には、人格を陶冶し、一騎当千の強者にして見せます、みたいな格上のイメージが付着しているんですな。

ジョブのスキルがないから就職できない若者を「訓練」して使い物になるようにしてやるという欧米の発想からすると、スキルなどという枝葉末節なんかではなく、人格の根源を叩き潰して蘇らせる新興宗教まがいの「研修」はほとんど想像の外でしょうが、それこそ社会の基本ルールがジョブではなくメンバーシップである社会であればこそ、そこで評価されるのもスキルなどという下賤な代物ではなく全身全霊を挙げて会社に尽くすロイヤルティなのであってみれば、そこに全精力を傾注して若者を「使い物になる」ようにしてやろうというのは、少なくとも社会的文法(ソシオグラマー)には忠実に沿ったものと言ってあげてもいいのかも知れません。そして、いうまでもなくそういう社会的文法を見事に下支えしているのが、大学で教えているのは「無用の用」なんだから、会社に入ってから徹底的に鍛えてやってくださいといって送り出している「文科系」の諸先生方なんですが。まあ、そういう社会学的考察は、しなくても別にいいんですけどね。

教育問題ともリンクしていて、見える化しても複雑さは変わりません。最近、見える化=単純化がはやってますが…

労働行政側にしてみたら、雇用されて働く者は労働者で、その労働者が仕事に関連して受ける教育などは訓練である。仕事に関連した訓練なのだから当然技能・技術を学ぶものである。

生きるとは?人生とは?あなたにとって仕事とは?というようなことをグループで話し合ったり、仕事と全く関係のない経歴を持つ素性の怪しい講師から人生論を聞かされたりする「研修」なるものにカネを出す気はない。

だが、研修を受ける側は「労働者」という言葉同様に、「訓練」も嫌がる。スタッフや職員、社員が受けたいのは人生や哲学、コミュニケーションといった精神性に富む?「研修」である。資格だの技能だの技術だの、そんなんものはどうでもよく、人間としていかに生きるか、どうあるべきか、それが自分たち働くものにとって最も大事なことなのだ!と思っている。

かくして作文技術がものをいうことになるのだが…




月刊社労士だのFPジャーナルだの、なんかの会に属して会費を払っていると、なにかしら冊子が送られてくる。貧乏性なので全く読まずに数年後にはさっぱり処分…ということができない。ついツラツラと目を通してしまう。介護関係の新聞や機関誌、教育関係の月刊誌は家に届けてもらっているのでしっかり読んで、他の人にあげるようにしている。他にも定期購読のつもりはないのに気づけば続けて購入しているものに,ビジネスガイドや法学教室があり、継続的ではないが目につけば買ってしまうものに、週刊金曜日やアエラ、週刊経済誌などがある。定期的に処分したいのだが、読むのが追い付かずたまってしまう。

なのに。

なんか最近、ニュートンまで衝動買いするようになってしまった。ニュートンなんか読んでる場合じゃないのに…銭湯のすぐ横にある地元の小さな書店には、大きな書店でも扱っていないような専門的な雑誌も置いてあり、銭湯→書店のコースが定番なのでつい買ってしまう。ニュートンぐらいどこにでも売っているだろうと思うかもしれないがそうではない。ちなみにビジネスガイドや法学教室、週刊金曜日などは地方では大型書店でもないところが多い。

新聞は1紙しか定期購読していないのであまりたまらない…と言いたいところだが、だんながスポーツ新聞だの産経だのをしょっちゅう買ってくる。朝日はいっぺんも買ってこないのに産経はよーく買ってくる。もったいないばあさんなのでそれも読む。日刊ゲンダイなんて読んでる場合じゃないのに…日経新聞の切り抜きをしていて気付いたのだけど、記事の裏は全部広告なんだね。裏を気にせず切り抜けるしラクだなぁと思った。

ぼーっとしてても溜まってくる紙情報。さばかなきゃ…と焦るばかり。

なのに。

人民中国っていう雑誌も読んでみたい衝動が…1年限定で購入しようかな。

労働新聞さえ読んでないのに…

ところで、雑誌を読まない人が多いそうですが、情報は全部デジタルなんでしょうか…


待機児童が5年ぶりに増加。そうか。待機児童数ゼロとされる県に住んでいて、ごくフツーに保育所に入れて(入れてっていうか、入って当然と思っていた)もう卒園したので実感がわかない。

といっても、待機児童がボウフラのようにわいてくるわけではない。ボウフラだって同じだが…いや待て、もしやわいてくるのか?…

待機児童とは、「認可」保育所に入所を申し込んだが入れない乳幼児のことを指し、自治体によってカウントの仕方に違いがあるようだ。

認可保育所に入れず泣く泣く認可外に入所した場合はカウントされるのだろうか?役所の窓口で厳しいことを言われ、到底無理!と思い、親や知人に頼みこんで子どもを見てもらっている場合はカウントされないだろうな…

2015年4月時点で、約2万3000人の待機児童がいて、そのうち東京都が約8000人。3分の1を占めている。

次点は神奈川の約3000人、そのあと沖縄の2300人、大阪の1700人、愛知・千葉の1400人、埼玉の1200人、兵庫・福岡・北海道の1000人と続く。
沖縄以外はいずれも人口の多さに比例している。

沖縄は人口が143万人なのに待機児童は堂々3位の2300人。人口900万人で待機児童1700人の大阪をはるかに凌ぐ。人口500万~700万の兵庫・千葉・埼玉あたりは待機児童率では沖縄の足元にも及ばないじゃないか。東京も数だけはぶっちぎりの1位だが、率でいえば全然沖縄に負けてるじゃないか。沖縄のこの断トツぶりはどうしたことだろう。

東京の勇ましいおんぶひも…だっこひもだっけ?ママさんの姿は報道されているが、沖縄のママさんたちはどうしているのだろう…

大都市には大都市の問題があり、沖縄には沖縄の問題があるようだ。

田舎のかあちゃんたちはどんな思いでこの待機児童問題を眺めているのだろうか…

プロフィール

HN:
みょうみょう
性別:
非公開

 

カテゴリー

 

P R

 

記事一覧