[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知らなければ損をする。闘わなければバカをみる。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
選挙権年齢はG8各国では日本を除くすべての国が18歳で、OECD(経済協力開発機構)加盟国では韓国の19歳を除いて日本以外はすべての国が18歳ということだ。18歳が世界的な年齢のようだ。
とはいえ、早ければ来年夏の参議院選挙から実施される見込みらしいが、当の18歳、19歳たちは、降ってわいたような権利に戸惑っているだろう。いや、無関心かもしれない。世間の(票を獲得したいおじさまたち)大騒ぎをよそに、はて?なんのことやら…かもしれない。
学校にしたって慌てて選挙に関する冊子を配られたって、今までそんなことを教えたこともないのに、急に啓蒙せよとか言われたってね、正直腰が引けてるんじゃないですか。
『ネット選挙・解禁がもたらす日本社会の変容』、『無業社会・働くことができない若者たちの未来』(共著)などの著者である立命館大学大学院准教授の西田亮介さんが、若者の政治参加に関して、本質的な問題があると指摘しています。
1つは、18歳選挙権導入で、少数派の若者の投票率があがったところで、はたして政治にどれほどの影響があるだろうかということ。そもそも投票率はあがるのか?若者は勝ち目のないゲームを強いられているのではにか。
それと供託金が高額であること。地方議員選挙でも30~60万円かかるということだ。供託金引き下げの議論はすすんでいないそうだ。
最後は教育の問題です。政治について学ぶ機会がほとんどないからです。
これらの問題点は若年層だけのものじゃないです。18歳選挙導入で問題が炙り出されてきただけです。私たちの世代(40代)やもう少し上の世代も同じです。
数では上の世代に勝てず、資産形成でも不利で、政治について学ぶことがないまま成人し、その後も知らないまま・わからないままで、いつしか選挙には無関心…
若者の問題はそのままわれら熟年世代の問題なのです。成熟することなく老いていく今の時代、今どきの若者は~~などとのんきに言っていられないのです。
今の若い人たちかわいそうだね~と同情する年配世代の人がいますが、かわいそうなのはあなたなんです。そこがわからないことがなお一層深刻なのですが。
保育園や幼稚園での仕事というのは、時間通りには終わらないものである。小さな子供が相手なので、ある程度仕方のない部分もある。だが、突発的な出来事ばかりで時間外労働が多いというわけでもない。子どもと直接接する以外に、毎日の保育準備や行事の準備、クラスの装飾・インテリアの創作に時間を取られていることが非常に多い。
こういったものを簡略化することで時間外労働は減らすことができる。簡略化というと聞こえが悪く、保育サービスの低下につながるのではないかと懸念されたりするが、当たり前のように時間をかけてやっていたことを見直すだけである。
形骸化され、目的がはっきりしない行事はないか。保育雑誌からそっくり模倣したような手のこんだ時間のかかる、それでいて陳腐な装飾は必要か。保護者が読むクラスだよりにイラストがそれほど必要か。日誌などの記録に関して書き方や時間のルールがあるか。
慣行となっているだけで、全く保育の質の向上につながっていないものが多いはずである。
日々の保育業務で手いっぱいで、振り返る時間もないかもしれないが、一度自分の働き方を見直してほしい。
主任保育士や園長などは、自分たちのやり方が非効率ではないか、不合理なところがないか、自分自身のためにも見直してほしい。後輩保育士の声を今どきの子は…と批判する前に、なぜそう思うのかといった本人の気持ちや考えを聞いてあげてほしい。
行事や装飾よりも、保育士からのちょっとした我が子の報告のほうがどれほど嬉しいだろう。手の込んだ装飾の代わりに、子どもたちが毎日「先生にプレゼント!」と言って摘んでいく季節の花が様々な空き容器に活けられているのを見るのはとても楽しい。オタマジャクシやカエル、どじょうやメダカ、トカゲやクワガタ・カブトムシが共生する園は楽しい。
我が家の娘は毎日「~~先生が」「どうした、こうした」と嬉しそうに話す。子どもたちにとって、保育士はとても身近な大切な存在である。そのような人たちが低賃金で蔑ろにされていいはずがない。待機児童さえ解消されればそれでいいわけではない。預かってくれればそれでいいのではない。
限られた資金を自らの意志で有効に使ってもらいたい。
制度がどのように変わろうが、保育は消費サービスではない。