忍者ブログ
記事タイトル一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏冬のボーナスをはじめ、業種別・年齢別等の給与について発表されるたびに思っていました。

世間の人って、いっぱい給料をもらってるんだなぁ。

私がもらっていた給料はいつもそれらをはるかに下回っていたからです。

メディアが報じる賃金調査結果の詳細を知ることもなく、自分の月々の手取りとボーナスを思い浮かべながら漠然と感じていたのです。

雇用される労働者は自分が手にする給与の位置というものをどの程度わかっているものなのだろうか。

社会保険労務士:三村正夫さんの『サッと作れる小規模企業の賃金制度』を読み、はじめて賃金の決め方や多寡について考えました。

名の通った企業の賃金規定などを見ると、手当の多さやグレードの多さに頭が痛くなります。社会福祉法人などに多い公務員の俸給を真似た級と号の組み合わせにもうんざりきます。私はかつて社会福祉法人に勤務していましたが、専門学校や大学での専門課程を修了していないものはどんなにがばっても給与に反映されず(資格は手当にしかならない)、多くの人が資格を取って離職していきました。基本給ってなんだろう?とばくぜ~んと感じました。

三村さんは、10人未満の小規模企業では、賃金の質の部分である賃金の決め方・賃金表の作成にあまり時間をかけるべきではない。支払い方法や給与明細の工夫、ソフトはどうするかといった運用いわゆる量の部分にその数倍の時間をかけるべし。給与そのものは世間相場を重視したものでよい。と言います。

おもしろいことに多くの労働者が自分の給与は世間相場よりも低いと思っているそうです。

大企業と中小零細の差、都会と地方の差、年齢や経験の差を考慮に入れず、「平均」をみるのですから当然なのですが…

三村さんによれば、アメリカでは、①社員が担当する職務が会社にとってどれだけ価値があるか②社員個人の業績はどうか③世間相場はどうか、ということを勘案して給与を決めるということです。

「職務」や「個人の業績」での評価が難しいので、せめて世間相場で決めるということですね。

世間相場というのは考えてみれば当たり前というか、妥当なところだと思うのですが、社長さんたちはどうやって決めているのでしょうか。ハローワークやフリーの求人誌の同業者のものをいくつか眺めて適当に決めていることが多いのではないかと思うのですが…

そういう決め方だとその時の景気で決まり、それがその後もずーっと給与に響き、やってられるかという気分を引き起こし離職につながることも多いかも…
 
三村さんは『サッと作れる零細企業の就業規則』という本も出されています。その他年金の本などもあります。私は一度ファイナンシャルプアランナーの年金セミナーを受講したことがありますが、ユニークな方でした。
PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

プロフィール

HN:
みょうみょう
性別:
非公開

 

カテゴリー

 

P R

 

記事一覧