忍者ブログ
記事タイトル一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

死ね!!

私にとって、亡き母を思い出すなつかしい言葉です。

小学生のころ、きょうだい喧嘩のとき姉に向かって「死ね!」と言って、母にひどく叱られました。それだけは言ってはいけない言葉。死ぬとはどういうことなのかわかっているのか。人に死ねと言うことの意味をわかっているのか。絶対にその言葉だけは言ってはいけない。

すぐに改まったわけではないけれど、すごくよくない不謹慎な言葉なのだということはわかりました。

ただ、今でも抑えられない怒りに見舞われると「死ね!!」と思うことがあります。大なり小なり争い事はすべてこういった修羅や地獄のような心情が引き起こすのだろうと思います。

死ねに限らず自分が言われたらとてもつらいこと、嫌なこと、悲しいことも、他人には平気で言ってしまう。他人も自分と同じように、いろんなことを感じる人間なのだということがわからない。
人間としてのやさしい気持ちはあるのだけどもそれを開花させることができない。

花が開花するのは水や光や熱などいろんな刺激を受けるから。

何もなければ花開くことなく枯れていくだけ。

人間としての成熟はなくても年月が経てば生物として老いて死にます。

人間とその他の生物、あるいは物との違いってあるのだろうか。あるとしたらなんだろう?例を挙げればいろいろあるのかもしれないが、その違いというのはどれほどの違いなのだろうか。桜と梅は自分たちの違いをすごくすごく大きな違いだと思っているかもしれない。でも人間は桜と梅は犬とおにぎりほどには違わないと思っている。

死ね!と叫ばずにいられない心情は地獄のように苦しいものだろう。だがおそらく、地獄の住人にはただの水も甘露も地獄のように熱いことだろう。

PR
入学や入社の季節である。本人よりも周りがやれお祝いだ、やれビデオ撮影だと騒いでいる。それが楽しみだと言うのなら別にいいが…

はるか昔の自分のことを思いだすと「めでたさ」とは無縁の厳しい世界への船出であったのだが、親はそのことをどの程度理解し、覚悟していただろうか。

親や教師など大人には大人の面倒な事情があり、子どものことなど気に掛ける余裕もなかったのだろうが、子どもの事情にはまるで無頓着であった。

大人はのんきなものだなぁとあきらめの気持ちを何度も持った。

それでも過剰な監視や干渉がなかったことは、今となってはありがたいことだと思っている。

放任主義だったようだが、実際には親以外の人とのかかわりが非常に多かったと思う。
厳しい人生に向かって船出したのに安心できる港もなく…と恨んだりもしたが、寄らせてくれる港はけっこうあったのである。

過干渉にせよ過度の放任にせよ、今は親以外とのかかわりがあまりにも少ないゆえのリスクが大きいように思う。

私は小さいころから海を見ると、あの海の向こうには何があるんだろう。きっと自分の知らないいろんなものがあるんだろうなと、漠然と感じていて、海の向こうへのあこがれが大きかった。

子どもたちにも、今自分がいる世界がすべてではないのだとわかってほしい。世界は自分が認識しているだけではないのだと知ってほしい。

私たち大人の果たすべき役割はなんだろうか。

世界一清潔な空港はどこか

多くの日本人が、すぐに日本国内のどこかの空港だとわかるのではないでしょうか。答えはもちろんそのとおりで、東京国際空港(羽田)だそうです。(英・スカイトラック社発表の空港ランキング)

日本人は清潔で、駅や空港など公共空間の清掃が行き届いているというイメージがあります。

私たちが「日本」「日本人」というときは、漠然とですが外国人を排除した元々の純血?日本人を思い浮かべているのではないかと思います。

でも実際、クリーン関係の仕事は外国人(国籍はあったりなかったり、永住者であったりなかったり、資格はそれぞれでしょうが)の方が多く従事してるんじゃないでしょうか。想像ですが。

先日新聞で紹介されていた環境マイスターの称号を持つ新津春子さんは、1970年中国・瀋陽生まれです。30年前に、中国残留孤児の父・中国人の母・兄弟と共に日本に帰国しています。日本語が不自由なため、仕事がなかなかみつからず、「仕事をください」と紙に書いて持って歩いていると、目に飛び込んできたのが清掃員の募集広告で、それが清掃との出会いでした。

生活のために始め、他に選択肢がなかったからやってきた仕事。それがいつの間にか自身のよりどころになり、天職になる。

新津さんにとって、清掃の仕事はまさに天職。国家資格のハウスクリーニング技能士に満点で合格し、後輩への指導はもちろんのこと、仕事への姿勢がメディアにも取り上げられ、職員研修や学校などでの講演も多いそうです。

清掃はやさしさ』という本も出されています。

外国人労働者の受け入れについては、常に賛否両論吹き荒れます。でもこの日本社会にはいろんな形ですでに多くの外国人労働者がいて、その労働力はもはやなくてはならないものです。

清潔・クリーンは日本の他にシンガポールのウリでもありますが、シンガポールの場合はポイ捨てや落書きなどには厳罰が科されていて、そういった厳罰規定がないのにクリーンを維持している日本と違うところです。そして、その日本には多くの外国人も含まれていることを忘れてはいけないのですね。

コンビニの消費期限が迫ったパンを貧困家庭の子どもに配るという取り組みがネットニュースにありました。

今日明日食べるものがないという絶対的貧困下の子どもにとっては一つの手段になると、一定の意義を認める声がある一方、売れ残りの食品を使って公的に支援する仕組みが、困窮家庭の子どもたちへの偏見やいじめを助長したり、子どもたちのプライドを傷つけたりしないか危惧する関係者も少なくないということである。

もし自分が困窮家庭に育つ毎日ひもじい思いをしている子どもだったなら…コンビニのパン、特に菓子パンは大歓迎です。甘くてまさにお菓子のようなパンがごはんの代わりに食べられるなんてラッキー!困窮家庭じゃない子たちからは、あいつらズルい!と言われそうです。それと、しょっちゅうもらっていると飽きてきて不満が出てくるかも…たまにはからあげとかくれよ、とか思ったりなんかして。

もし自分が困窮家庭で子どもを育てている母親だったなら…コンビニのパンはやはりありがたいです。ないよりはあったほうがマシですから。添加物がどうの、栄養価がどうのと言ってる場合じゃないです。劣悪食品を食べ続けて数年後~数十年後に早死にするよりも、食べられなくて今日明日死ぬほうがいやですから。

惨めに思うかどうか、プライドが傷つくかどうか…これはコンビニのパンを実際に恵んでもらうまでわからないです。

生活保護家庭で育った子どもは、生活保護を受ける割合が高いと言われますが、育った環境から影響を受けるのはある程度当然のことだと思います。

一時的にコンビニのパンを恵んでもらうのもありだと思います。食品の安全にキーキー騒ぐ一方、大手製菓・パンメーカーの廉価なパンを貧困でなくてもごくふつうに口にするという矛盾はともかく、お腹が少しでも満たされるなら命の最低ラインを守るという点で評価できると思います。

でもずーっとコンビニのパンを恵んでもらい続けるんでしょうか?生保家庭で育ち、自らも生保受給者になって、その子どももまた生保受給…というふうに、ずーっと貧困は続くんでしょうか。

生活保護や廃棄食品の配布に限らず、一時的にしのぐ筈が恒常的に…ってのはよーくあることではないでしょうか。

廃棄するのは無駄だけど困窮家庭の子どものお腹を満たすのは無駄ではなく合理的?
コンビニに廃棄パンを受け取りに行くのは、NPOの人とからしく、県の取り組みなので補助金も出るとか。菓子パンメーカーも潤うのかなぁ。

自治体がやらずにパンメーカーやコンビニが勝手にやればいいんじゃないの?その廃棄パン貧困子どもにあげようじゃないか運動。無駄をなくして名前もあげたいという欲望がもしあるなら、そこの何で税金使うんだろ?自分たちで経費もてばええやないの。

自治体はもっとマシな対策すべきじゃないか?

食品ロスをなくすとか、フードバンクとかと似てるような気もするが、似て非なるもののような気も…

3時ごろ、コーヒーを淹れにキッチンに行くと、ぼんやりとした白い影が木の床に落ちていた。さいしょオバケかな?と思ったが、小さな窓から空を見上げると白い月が浮かんでいた。輝くというほどの丸さでもなく控えめな光だった。

月は出ている時間帯がいつもちがう。宵の口に月がみえないとなんとなくつまらないが、真夜中や丑三つ時に見えると、こんなとこにいたのか…と感心する。

月についてはみなが好き勝手な想像をめぐらせている。

今年小学校に入る娘は、真剣な口ぶりで「月にはうさぎさんがおるげんよ!」と言う。「いないよ!」と反論しようとしたが、ほんとのところはわからないので黙っていた。子どもの思い込みやカン違いは微笑ましくおかしいものだが、大人にしたって同じことだとつくづく思う。

意のままにならないことに癇癪を起こし、しばらく手が付けられない状態となる娘とのバトルにうんざりし、疲弊する毎日であるが、そう思う一方で、自分自身の姿と重なってみえて別の落ち込みにはまる。

今日で保育園は最後である。卒園式は終わっているが、父母共に働いており世話をする者がいないので、今年度いっぱい預かってくれている。

夫は、先生に挨拶するだのお礼を言うだのと、ばかに張り切っているので、念を押した。「今日なんとか6時までに戻るし、私がお迎え行って先生にちゃんと挨拶する」って。そしたら夫は自分が行くと言ってきかない。2人で言い合っていたら娘が「そんなケンカせんと、2人でいっしょに来ればいいやろ?」って。ほんとだね。

プロフィール

HN:
みょうみょう
性別:
非公開

 

カテゴリー

 

P R

 

記事一覧