忍者ブログ
記事タイトル一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イソップ物語の『アリとキリギリス』にあるように、アリは働き者の代名詞である。実際には、数パーセントのアリはふらふらと遊んでいるだけらしいが…

勤勉な日本人あたりは、アリとキリギリスのどっちが好きかと問われたならたいていの人がアリと答えそうだ。勤勉さにやや欠ける私だって、ノー天気すぎるキリギリスよりもアリを好む、というか、道理はアリにあるようにしか見えないので…

しかし、しょせん人間は自分たちの都合の良いようにしか生き物を見ないのだなとも思う。

先日図書館で借りてきた『アリの巣のお客さん』は、アリと共生している生き物について書かれていて、人間界も同じだなと非常に興味をひかれた。働き者のアリといえども弱点があり、そこをうまいことつけいれられていて面白かった。

働き者のアリにとって、自分たちの巣を他の生物から守るのは重要な仕事の一つである。アリは基本的に攻撃的で、自分たちの巣の仲間以外はみんな敵かエサだそうだ。

ところが、そんなアリの巣の中にアリ以外の生き物がいろいろ生息していることがあると言うではないか。

それらの生き物は蟻客(ぎきゃく)や好蟻性生物とよばれていて、共生しているが、アリにとって利益があるものは少なく、ただいっしょに住んでいたり、アリのエサや幼虫などを奪うものが大半であるということだ。

なんだか人?ごとではないような…

でも自分たち以外のものを敵やエサとしか見ないアリのなかで、どうやってそんなうまいことやってるんだろう?

その答えはアリが自分たちの巣を守る仕組みにあるとのこと。

アリはほとんど目が見えないかとても悪い。そのかわり、暗い巣の中でも自由に行動できる。アリは視覚に頼らずにおい(化学物質)や音で仲間同士の交信を行い、巣に危険がせまったことなどを伝えあい、巣を守る。この仕組みはとても強固で、アリに手を出そうとしたほとんどの生物はアリにみつかり反撃されてしまう。

しかし、アリの巣のお客さん(共生者)は、アリの出す化学物質や音を真似て、アリに気づかれないか同じ巣のアリだと思わせて、巣に入り込む。例えばクロシジミの幼虫はオスアリのにおいを真似る。オスアリは自力でエサを食べることができないので、働きアリはついついクロシジミの幼虫にエサを与えてしまう。アリスアブはアリの巣そのもののにおいを身にまとい、アリの巣の壁になりきって、アリに気づかれずにアリの幼虫やサナギを食べてしまう。お客さんの種によって、アリのだまし方は千差万別である。

とっても人?ごととは思えません!!

人間界も同じではありませんか!!

人間界も含め、生物の世界はとってもとっても面白く興味が尽きません。

人間界で共生というと、まるできれいごとのようにせせら笑うリアリストが必ずいるものですが、共生と言っても様々なわけですね。

ところで、単細胞と言えば、思考が単純な人間を揶揄する言葉として使われていますが、実際の単細胞はけっこう思慮深いみたいです。


PR
一億総活躍の文言に違和感を覚えるのはなんでだろう?

一億総玉砕とか一億総懺悔とかからくる嫌悪感なのか?

一億総~は日本の人口が約1億人であることから、猫も杓子もという意味、との説明をみつけたが、一億総中流とか一億総白痴化などがそういう意味なのだろう。

では、一億総活躍とは?

猫も杓子もとにかく誰もが何でもいいから活躍しようぜ、ってかんじか?

一億総~はこれまであまりよい使われ方をしていないのに、介護や保育といった福祉関連の施策にこのような名称をつけるその感覚ってどこからくるのだろう?介護や保育に限らないか……こんな名称を平然とつけるその感覚の出どころが気になる。

「日本会議」なるものをどれくらいの人が知っているのだろうか。私自身は「日本会議」という言葉を耳にしながら、長い間なんかの会議だろうぐらいに思っていた。

ヤンキー先生こと衆議院議員(自民党)で文科副大臣の義家弘介氏が清和会所属、日本会議のメンバーという記事を10月に目にして初めて、日本会議って会議じゃなかったのか!なんかの集まりだったのか!ヤンキー先生は保守派なのか、へ~。でも意外ではない。ヤンキーが革新派なわけなく保守に決まってるか。ところで、日本会議って何の集まりなんだろう?と思ったのです。

どこかの雑誌で誰かが書いてたような…どっかのサイトでみたような…と思って探したところ、菅野完さんの『日本中枢にまで巣食う日本会議の実態と危険性』を発見しました。

1994年にできた超保守的な会のようです。各種宗教団体、保守系文化人,旧日本軍関係者など様々な勢力がまとまってできたものらしいです。

女性差別・男尊女卑の思想が徹底しており、戦前の家制度のようなものを本気でよしとしている…そうです…

そんな荒唐無稽な!と思いたいところですが、なるほど、合点がいきやした!と言わざるをえない状況があります。

女性活躍への違和感もここなのです。つまり、女性蔑視の裏返しなのです。

日本会議のいちばん熱心な分野は女性問題だが、ネトウヨと違って排外主義的なことはあまり言わない。でも従軍慰安婦問題は強く声を上げている。これは、彼らが従軍慰安婦問題を歴史認識問題というよりも女性問題として認識しているから。菅野氏の見立てです。日本国憲法を否定する根強い心情も彼らの特徴であるとのこと。

菅野氏が日本会議に関心を持ったきっかけは、あるとき、様々な分野で同じ人たちが活躍していることに気づき、(改憲運動に出てくる顔と、女性差別的な主張をする人の顔が同じだったりする)根っこをたどると日本会議にたどり着いたそうです。

日本会議についてはその実態はまだまだ明らかではなく、今後も明らかになることはないように思います。

人知れず生き続けるのだろうと思います。

私たちにできることは、おかしいなというかんじを見過ごさず、地道に情報収集していくことだと思います。

一億総活躍や女性活躍を真に受けて踊らされていては、それこそ一億総貧困・一億総地獄です。




1週間ほど前から風邪らしきものを引き、咳がしつこく続いていて困る。鼻水はそれほど出ず、倦怠感や頭痛もない。なによりも、たいして仕事もしていないのに風邪を引くというのが心外だ。昔、乳幼児施設に勤務していたころは、過重労働と心労でしょっちゅう風邪を引いていた。夜勤中に発熱することも多かった。

しかし。現在土日祭日は基本子どもと遊び、平日は夕方6時を過ぎて仕事をすることもなく、たまに研修と称して半日ぼーっと座っているだけの日もある。昨年はこれよりさらにヒマだった。なので風邪とはまったく無縁だった。睡眠は言うまでもなくたっぷりととり、ごはんもしっかり食べてるし、おやつもちゃんといただいてる。

なのになんで風邪引いたんだろう?

職場の人に「過重労働もしてないのに風邪をひいてしまった。おかしいな」と話したら、ヒマな人ほど風邪を引き、忙しい人ほど風邪など引かないものだと言われ、なるほどと思った。

ダラダラと効率の悪い働き方をしているから風邪を引いたのかもしれない。自分でも最近、これよくないわ~と思っていたのです。とにかく中身が薄い。息抜きなのか仕事なのかわからないような仕事のやり方をしていたのがきっと風邪の原因なんだ!!

デッドラインを決めて全力で短時間労働する!

最近読んだ『残業代ゼロの仕事力』の影響です。

過労死の原因は明らかに過度の残業であり、通常の勤務時間の密度をどれほど濃くしたところで過労死はしない。

まったくその通りです。

残業しなくても密度の薄い仕事をタラタラやってたら風邪を引きます。

デッドラインデッドライン…
経済協力開発機構OECDの調査で、日本の教育機関への公的支出がまたもや最下位という結果が公表されました。日本の公立小学校1学級当たりの児童数は27人で、加盟国中3番目に多く(平均は21人)中学校は32人で2番目に多いそうです。(平均は24人)

私が小中学生のころは40人以上いたので、ふーん、今ってほんと子どもの数が減ってるんだぁぐらいの感想なのですが…

実は私自身は全校生徒130人くらいの小学校で、全学年1クラス、しかも20人以下という環境だったので、40人以上いれば先生の目も行き届かなくてむしろありがたいと思っていたのです…

それはともかく。

30~40人の子どもを相手にしている日本の先生ってすごいですね!

日本で英語指導助手をしているアメリカ人男性のことがある新聞に出ていました。彼は赴任先の中学校で40人もの生徒に驚いたそうです。日系人である母の勧めで日本語を勉強はしていたものの、まだ片言しかしゃべれませんでした。元来内気な性格で人前で話すのは大の苦手。そこへもってきて、40人の目がいっせいに自分に向けられるのですから、その苦痛は十分察せられます。

みんなの目線が一気に僕に向けられた時は、拷問を受けているようだった。動揺する僕を見て、生徒は居心地悪そうに騒ぎ出すし…もっと厄介なのは退屈そうに皆が黙りこくってしまうクラス。静まりかえった教室は地獄だよ。

日本の先生だって同じはずです。いつしかそういう状況にも慣れきってしまい、なんとかその日その日をやり過ごすだけになっていくのですね…

小人数がいいのかどうかはわかりませんが、40人だと先生の負担があまりにも大きすぎて過重労働になってしまうと思います。

教師が聖職かどうかは意見の分かれるところですが、一労働者であることは確かです。仕事とプライベートをきっちり分けることは難しいと思います。休日が確保されていても、仕事の性格上、心は学校に…ということだってよくあると思います。

ストレスチェックは学校の先生にこそ必要です。

教育機関への公的支出ですが、なんで国公立大学って授業料ただじゃないんだろう?

なんで大学の授業料って、公立も私立もあんなに高いんだろう?
返済しなきゃいけない学費を「奨学金」というのはなんかヘンではないか?

教育に関する疑問は多い…
有期雇用契約の場合の「昇給」っていうのは、例えば1年契約だと、その1年の間に時給なり日給なりがアップするかどうかってことです。

契約更新の可能性があって、そのときに時給がよくなる、と言う場合は「賃金改定」と言います。(そうらしいです)

労働基準法で契約時の明示事項として求められているのは、契約期間中の時給アップがあるかどうかってことなんですが、「賃金改定」というか、更新時に時給が上がるかどうかということと混同されている場合が多いみたいです。

よくよく考えてみると、次の更新のときの賃金についてなんでわざわざ今回の契約で言わなきゃならないんだ、明示しなきゃならないんだって思いますが、契約そのものが形骸化というか、そもそも最初っからカタチだけだからです。

更新はほぼ自動で、いらなくなったら(なにか不都合が起きたら)突然契約満了とか言っちゃって、突然「有期契約」が出てくるんです。なので、昇給のカン違いが起きてくるんだと思います。

昇給に関してはいくらという基準はなく、全くの任意というか、当事者間の取り決めなので、いくらだっていいわけです。私はかつて1年間マクドナルドで主婦クルーをしているとき、1回だけ2円ほど昇給したことがあります。これだって立派に昇給ありですよ。

ところで、昇給とか昇格とか昇進とか、なんか似たような言葉でわかりづらいです。昇給はなんとなくわかるものの、昇格と昇進、あるいは降格となるとなにがなんだかわけがわからなくなります。

マタハラ裁判に関する濱口桂一郎さんのhamachanブログで『「副主任」への「降格」とはいったいどういうことなのか?』という記事がありますが、なんど読んでもややこしいです。
パート法による均等待遇というものも、このへんが曖昧ごちゃごちゃなままだと、浸透しないような…

プロフィール

HN:
みょうみょう
性別:
非公開

 

カテゴリー

 

P R

 

記事一覧