[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知らなければ損をする。闘わなければバカをみる。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブータンといえば、国民の幸せ度が非常に高い国で、いつぞや国王夫妻が来日したときも大変話題になった。「幸せ」に敏感な日本人は、GNH(国民総幸福量)という言葉に飛びつき、メディアはブータン特集などをさかんにやっていた。
ブータンはヒマラヤ山脈の東部に位置する山国で、国土の多くは標高2,000メートル以上。主な産業は農業で国民の6割が従事している。まだまだ貧しい国である。こんな国に住む人間でも幸せに見えるのが羨ましいということか?
偕成社からでている『世界のともだち~ブータン』によると、公立の学校は無償ではあるものの義務教育制度はないということだ。
小学校から授業は英語で行われていて、公用語のゾンカ語を使うのは国語と環境学科だけだ。(公用語は他に英語、ネパール語、ブータン語などがある)
なぜ小さなころから英語を習得させるのかというと、自国語で書かれた本が少なく、より高いレベルの勉強をするときには英語が必要だからだ。
リクソルという小2の女の子が紹介されている。両親、祖父母、姉の6人家族である。家事は手の空いた人がするそうで(幸せの原因はこれかも…)、お父さんが皿洗いをしている写真があった。
お父さんは農業機械の使い方を教えており、お母さんは農作物の品種改良を研究している会社で働いている。
お父さんは、より高い収入を求めてアメリカに働きにいき、それまで夫婦で分担していた家の仕事はお母さんが一手に引き受けることになった。その忙しさときたらただごとではありません。牛の世話やら畑仕事、牧草の刈り入れ、チーズやバターも作らねばなりません。
それでもお母さんは「幸せです」ときっぱり言うのです。
はたから見てどうか、他人にどのように見られているか、そんなことは関係ないのですね。
一方、私たちの羨む「幸せ」、あこがれる「幸せ」というのはどうだろうか。
どのような環境、どのような境遇にあっても「絶対幸福である」と言えるだけの確固としたものがあるだろうか。
カネはなくとも溢れかえる物に囲まれ、飢え死にする心配もなく、寒さ暑さに苦しむこともない国の人間が、貧しい国の人間の幸せな様を取り上げて、精神的な豊かさ云々を語るおかしさ。
リクソルが大人になるころ、ブータンはどのような国になっているのだろう。