忍者ブログ
記事タイトル一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私には解けない謎がある。

代休がどうして法的に可能なのかがわからない。

振替と代休の違いはわかった。

振替は所定休日と所定労働日の入れ替えであることはわかった。振り替えるよ~と、あらかじめ就業規則などに書いておき、事前に労働者に告知すれば可能になるそうだ。休日に労働させたからといって割増賃金を払う必要はない。休日と労働日を交換したのだから、休日は労働日になったのである。

代休はそれとはまったく異なるもので、休日に労働させた代わりに後日代償的に休日を与えるというものであり、代休を与えたからといって休日労働の事実が消えたわけではないので、割増賃金は支払わなければいけない、ということだ。

代休でいう支払わなければならない割増賃金というのは、3割5分や2割5分の部分のみ(時給1000円なら1350円や1250円の支払いになるが、代休を取っているので350円や250円の部分だけ)である。

なんで割増の部分だけでいいのか。なんで135%や125%のうちの35や25だけでいいのか。

代休の場合、使用者が一方的に与えてもよいのかとか、与えなければならないというものではないとか説明されているが、そんなことよりも、なんで賃金の支払いを労働の免除に代えることができるのだろう。賃金の通貨払いにどうして反しないのか。

賃金は通貨で支払わなければならないというのは、大根や米やうな重で支払ってはならないだけではなく、働いた分はちゃんとカネで支払えということではないのか。

これは35%や25%の割増賃金部分だけではなく、100%の本体部分も同じではないのか。

月60時間を超える残業の25を超える部分については、労使協定で代替え休暇ができることになったが、この改正部分を読むと、100の部分も支払いが必要となっているが…

考え方として、休日に労働した分は135%・125%を支払うので労基法24条の通貨払い・全額払いに反せず、後日代休を取った分は、労働していないので100の部分を控除して、結果として35%・25%の支払いでいいということもあるが…これは錬金術か?なんで控除できるんだろう。

完全月給制や3~4日の欠勤なら控除なしというのであれば、代休を取ろうが取るまいが135・125は支払われるだろう。だが、欠勤を1日でも控除する規程の場合、使用者が与えた代休をもって100の部分の支払いがなくなるのはおかしいよ。労働者が請求していないなら使用者都合じゃないのか、という問題だってあるじゃないか。

民事上は就業規則の規定があれば労働者の同意ありとして(黙示も含む)オッケーということだが、労基法はどういうわけでオッケーなんだろう。

今月の給与の支払いは来月のお休みで。ってことが可能ということか?

この謎、どうしても解けないです。

PR

高齢者雇用の総合誌:エルダー9月号に82歳の会社員の方が紹介されていました。

39年勤務した旧西日本キオスクを退職した後、62歳で地元名産品を製造販売する会社に入社して以来20年にわたって人事・人材育成部門で活躍しているということです。

自慢ではないが、健康にいいことは何もしていない。遅い時期に車の免許を取ったので、車に乗るのが楽しみであまり歩かない。妻が同乗する機会が増えたので、夫婦のコミュニケーションはよくなった、と話されていました。

82歳で現役会社員と聞くと、ステレオタイプの元気老人を想像してしまいますが、人それぞれです。私なんぞついウォーキングが趣味とか思い浮かべてしまいます。

無趣味の人は老けやすいとか言いますが、82歳の森原さんは「これといった趣味はない」と言います。ただ、アルバム作りが好きということで、職場体験に来たこどもたちの様子を写真にとってアルバムに収めてプレゼントなどをしているということです。

人は人。自分は自分。わかっちゃいるけど、世間のレッテルが気になるのです。

森原さんはなにかを強く主張するというわけではなく、自分の務めを着実に果たしています。旧キヨスク時代に培った人事労務の経験を買われての就職だったとは思いますが、新たに中小企業大学で人事制度について学ばれたそうです。

いくつになっても学び続ける。これも言うは易く、行うは難しです。

広島の株式会社山豊という会社です。

森原さんは、月100時間ほど働いており、午前・午後・終日の3つのシフトを組み合わせています。山豊は70歳以上の社員が7人いるそうです。

有期特措法で自衛するのもいいですが、高齢の方に活躍してもらうのも新たな道です。

介護の業界紙・シルバー産業新聞にちょっと耳の痛い話がのっていました。

看護師でケアマネジャーの佐藤文恵さんが、いま日本中が聴く能力を失くしつつあると警告しています。大声で自論を主張する前に、真摯に話を聞いて相手を理解し、共に考える。人々の心のゆかかさ・おおらかさこそが、この国の強みであると。

人の話をちゃんと聞かないで切れる経験者や専門職が多いそうです。

実務経験5年以上のケアマネ対象の研修では、基礎研修とは比較にならないほど時間やルールの勝手な変更が多く、仕事が忙しいからという理由で遅刻したり、疲れているからといって寝過ごしたり、自分のやり方に反論されたらブチ切れたり…佐藤さんは、そんな彼らが相談支援のベテランであることがショックだと言います。

予想と異なる回答に対し即切れるのは、高学歴・研究熱心で勉強家、真面目な専門職によくみられる傾向だとか。文面の理解力の問題ではなく、落ち着いて読み検討するという余裕がなく、すぐに激しく感情的な反応を返すので、業務に支障をきたすことが多いそうです。

高学歴・高度専門職ばかりではなく、佐藤さんが危惧するように、日本全体に即ギレ・ブチギレが拡がっているように思います。

私も家族に対し即ギレ・ブチギレが多く、家族も逆ギレするのでやかましいことやかましいこと…しばらくして思います。全然大したことでもないのに、なんですぐにキレてしまったんだろうって。

傾聴が大切とか言われていますが、現実は傾聴とは正反対で、相手がしゃべった瞬間言い返したり、聞いているようで実は、自分がどう言い返すかばかりを考えていたりします。

日本人は自分の考えをもっと主張しないといけないとか言われますが、意味を完全に取り違え、錯覚し間違った道に進んでいるようです。

期間限定で口を開かず相槌だけにしてみるのもいいかもしれません。悶絶死する人がいるかも。





英会話教室の講師だった22歳の女性が自殺したのは、長時間の持ち帰り残業による過労であったとして、両親が会社を訴える予定。自宅には、2000枚以上の教材カードが残されていて、労基署がカード作成を再現したところ、80時間以上の残業となり、学校での残業も含めると100時間以上になるとして、すでに労災認定済み。(数日前のニュースより)

持ち帰り残業が労働時間として認められたわけですね。

元労働基準監督官である安西愈(まさる)弁護士の『新しい労働関係のための「労働時間・休日・休暇の法律実務」』に、自宅持ち帰り労働について書かれていました。

自宅に持ち帰って仕事をするよう命令されても応ずる必要はないし、拒否しても業務命令違反にはならない。あくまでも本人の同意(明示・黙示)に基づかないといけないし、多くの場合は自主的に行われている。使用従属下の労働時間ではない。なので、自宅持ち帰り仕事に従事した時間は労働時間ではない。自主的な持ち帰りではなく、持ち帰りを承諾して引き受けたのなら、民法上の善良なる管理者の注意義務まで負うことになる。

持ち帰り仕事は「労働時間ではない」という認識です。

業務命令の外形をとっていても、本来は従う義務がなく、拒否しても自由なものをその錯誤またはことの不知から強制と理解していても、自宅における仕事という性質に変わりはない。とも。

なんかずいぶん冷たい突き放した考えだな。

おっしゃる通りなのだが、労働の実体を無視した考えだな。

介護保険施設では、職員が持ち帰り仕事をしないと、介護保険法上の義務を遂行できないですよ。定員100名の老人ホームには、ケアマネ(介護支援専門員)が1~2人いるが、介護士との兼任できっちり勤務のシフトに組み込まれていたら、ケアプランを立てたりモニタリングをしたりといったケアマネとしての仕事はできないですよ。居残りか持ち帰りかしかないです。

他の職員に丸投げしてケアマネはチェックするだけだとしても、他の職員もシフトにきっちり組み込まれてるので、当然居残りか持ち帰りです。USBなど端末の持ち出しにも規制などなく、黙認というか奨励されてるぐらいじゃないですか。それでいて、業務上知り得たことは他言無用だの個人情報保護がどうしたのと、マッチポンプなことをうるさく言うのです。もちろん持ち帰った以上は善管義務ありますからね。

持ち帰り仕事を残業と認めた労基署を高く評価したいと思います。
やり方の説明の前に必要なたった一つのこと

それは、目的を説明すること

社労士かろの「捨てる!」でできるリーダーになるブログ)より

やり方を教えてその通りにやってもらえばいいのかもしれないが、それではやってる人は面白みがないし、やる気が出ないとのかろさんの言葉ですが、ほんとにその通りです~~~~


指示通りにやればいいんだ!(こっちはちゃんと隅々まで計算してるんだぞ)

勝手なことをするな!(思い付きのアイデアで勝手なことをされたんじゃたまらない)

という上司の命令はもっともです。おっしゃる通りです。でも、「なんでそうするかわからない」のに、速やかに文句も言わず間違えもせず業務を遂行することってできないんです~~

なんでこんなことするんやろ?時間の無駄じゃない?こうしたほうがいいのに…と思いながらやるので、結局時間はかかるわ、間違えるわなんです。

上司は当然怒ります。指示と違うやろ!!なんで言うとおりにやらないんだ!!

こうするのは、こうこうこれこれの理由がちゃんとあるんだ!!

先に言わんかい!!ってな話です。

小さな子どもだって納得・理解しないと指示に従えないですよ。

要領のよい大人は納得してなくても従いますが、面従腹背ではいい結果はでませんよ!

やり方を説明するときは、ちゃんと理由や目的も言うこと!失敗して叱るときに説明しても遅すぎます。効率悪すぎます。

先に言うんですよ、先に!!





プロフィール

HN:
みょうみょう
性別:
非公開

 

カテゴリー

 

P R

 

記事一覧