[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知らなければ損をする。闘わなければバカをみる。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
介護の仕事をしていたころ、夜勤のおむつ交換中になると必ずと言っていいほど「旅に出たい!」という思いに駆られた。夕方16時から(多くの職員が15時半(なかには15時の人もいた)には現場に出て働いていた)翌朝9時までの拘束で休憩が30分30分の1時間(仮眠なんてしませんよ。寝る場所も時間もないですから)。1人で30人の入所者を「監視」して、おむつ交換や食事介助などの「世話」をするわけですから肉体的にも精神的にもハードでタイトでツライわけです。現実逃避したくなるのだと思います。
働き始めたころは、介護保険の1回目の改正前で、まだ全体的に余裕がありました。夜勤明けのあと2日間の休みもあり、明けの日と合わせて3日なので旅行に行ったりなんかしてました。でも労働条件が急激に悪化し、元々1時間半あった夜勤時の休憩が1時間になり、休日も減ったあたりから旅行どころではなくなりました。
介護の質ということなら、労働条件が悪化する前から「全然なってない」「ど素人の自己満足介護」が幅を利かせていましたが、労働条件の悪化で「やってられるか」「少しでも裏をかいてラクしてやる」という態度がそこに加えられました。
法人内の異動で配属となったところは、現実逃避をしないと続けられないような有様でした。脱走兵よろしく次々と逃げ出す職員と勤務年数の長い職員の差が大きかったです。
一人で過ごす孤独でハードな夜勤は(30人のおじいさんおばあさんと一緒なのに一人というのもなんですが)旅に出る夢でなんとか1年間持ちました。
やめて数日後には青春18きっぷの旅に出ました。
でもその後ぱったり旅には出ていません。
家庭やお金の事情などもあるのですが、「旅に出たい!」という衝動はなく、気づけば「どこも行ってないな~」というかんじです。非日常というものを求める気持ちそのものがなくなっています。
人を物のように扱わねばならない介護の仕事には戻りたくないと思いつつ、今の生活のほうがはるかにマシであると思いつつ、この満たされない気持ちはどういうことなのだろうか。
何かを手に入れたいと強く願いながら、手に入ったあと空虚な心に苦しむという話をよく聞く。
「旅に出たい!」という気持ちがなくなったことは何を意味するのだろうか。
子どもを言い訳にしていたけど、もう来年は小学生である。そろそろ母子だけの関係ではなくなってきている。
もっと広い世界に目を向けないといけない時期なのかもしれない。
就業規則は法的な効力があるということをふまえてなのかどうか知りませんが、法律を真似た作りになっていることが多いです。
第何条というふうになっていて、その前あたりにカッコ書きで(服務規律)とかタイトルというか、その条項がなにについてのものなのかが書かれています。いくつか項があるときは、法律同様に1項目は数字がふってありません。でもさらに細かい号はちゃんと①があります。
接続詞なんぞも「若しくは」「並びに」「但し」などかたい言葉・漢字で書かれています。
会社の法律みたいなもんだから法律仕様でいいのだという感覚なのかもしれません。
けれども、従業員が読んでも何が書かれているのかよくわからなかったり、難しそう・面倒くさそううと思われて開いた瞬間閉じられたのでは何のための就業規則かわかりません。
それが狙いなのか…
でも服務規律や制裁はちゃんと読んで理解してもらったほうがいいと思うが…
法律は憲法などもそうですが、読みにく・わかりにくいだけじゃなく、どんなに目を凝らしていっしょうけんめい読んでみても理解できないことが多いです。というか、法律の条文とはそういうものだと思います。読み方にルールがあるのでそのルールを知らないと間違って解釈してしまいます。そしてなによりも、その法律の背景がわからないと理解できないのです。通達なんかもそうです。何らかの疑いや問題があるから官が一応の解答を示しているのです。(国はこのように解釈してるがいかがか、といったかんじですか?)憲法だって国際法を知らないで議論はできないです。
会社の就業規則だって同じです。
社労士にとってはメシの種の就業規則作りですが、従業員が読んだらどうかという視点がもう少しあったらと思います。
会社を守るものだから従業員にとってという視点はなくてよい?
ふーん、弁護士みたい。プチ弁護士、略してプチ弁。
就業規則をわざと読ませないようにしてる社長は別ですが、そうではないのに読んでもらえないという会社も多いと思います。その場合、やはり周知の方法やPRを工夫すると同時に、就業規則そのものを読みやすくしないといけないと思います。
「妄りに」これは「みだりに」と読みます。前後の関係でなんとかわかりましたが、普通こんな漢字を使いません。就業規則はこんなののオンパレードです。
社労士がコンサルタントをするときは平易なことばでわかりやすくを基本にしないといけないと思います。難しい言葉を使わないからって軽んじられることはないはずですが…
社長が自分で作る場合も、そこで社長の威厳を誇示する必要はないと思います。さすが社長、厳かな立派な規則を作ったなぁと、従業員は思ってくれないはず…